場所は寿司和をお借りして森のようちえんカフェを実施しました!
5組6名の方が雨のなかご参加頂きました。
本当にありがとうございます✨
まずは自己紹介をして今日どんなことを期待して来て頂いたか、今どんな悩みを抱えているかなどを各々話しました。
この日のゴールは3つ。
①森のようちえんについてより深く知ってもらうこと
②みんなの子育てに関する悩みや課題を共有すること
③森のようちえんを通じてどうしたら子ども達がのびのび暮らせる環境を作っていけるか
を一緒になって考えること
でした。
その①
まずは僕から森のようちえんについて発表しました。
森のようちえんを言葉で正確に表現するのは難しいですが特徴は【3つの〝無い〟】
1、園舎が無い!
・自然の中が育ちのフィールドなので不安定な環境で子どもがたくましく育つ。
2、決まったプログラムがない!
・四季を感じるイベントはありますが基本的には「日課」がありません。子ども達のやりたい事が最も優先されているからです。
3、おもちゃがない!
・森の中には既存のオモチャがありません。葉っぱや枝などを工夫して遊ぶため創造(想像)力がつく。
そのほかにも1日の流れやサマーブルーで大切にしたい事を話しました。
僕が勝手に熱くなったのでちょっと休憩…笑
子ども達も参加してくれました^_^
プロの子守りがいるのでご安心下さい笑
クールダウンできたところで再開
みんなで「人」「場所」「運営」にカテゴリーを分けて話し合います。
バンバン素晴らしい意見が出てきます。
僕なんかよりベテランの方々が運営に関して色々な課題や解決策を教えて下さいました。
もはやカフェというより経営会議に笑
こんな勢いだけで始めた活動を真剣になって後押しして下さる方々に感謝が止まりませんでした。本当に有り難い限りです。
そして出来たものがこちら。
こんなにも沢山の素晴らしい意見(一部お絵かき)が出ました!全て発表したいくらいですが核となる一部だけ共有させて頂きます。
・サマーブルーの目指すべきスタイルは自主保育ではなく、人を雇って活動する「共同保育」だということ。
・そのために月1〜2回少数小規模で実施し、まずは活動の〝質〟を高める。そして一緒に運営に携わるコアスタッフを3人以上見つけていく。
・コアスタッフが揃い、準備ができた段階で会員制にし正式に入園者を集めて本格的に活動する。普段の活動に加えて体験会も実施し、少しずつ〝量〟を増やしていく。
といった意見でまとまりました。
そしてここだけは絶対譲れない!というコアメッセージ。
〝感性の前に知識を入れない〟
その道30年、各幼稚園にご講演に行かれている大先輩からのお言葉です。
サマーブルーでは子どもの興味や感覚の前に大人が先回りして「知識」を植え付けるということはしたくないと思います。それでは子どもの「学びたい!」という芽を摘んでしまうことになります。知識を教えることが悪いということではなく、優先順位の問題です。これは今回最も大切にしたいことだと感じました。
正直初回でこれだけの事が決まるとは思いませんでした。これもご参加頂いた皆様のおかげです。本当にありがとうございました🙇♂️
今回はメンバーが凄かったので本格会議チックになりましたが、是非一般のお母様方にも来てお話して欲しいと思います。
今回は僕の進行力が足りませんでしたが、もっとみんなの子育てに対する悩みや課題も聞けたらより面白くなると思います。本当の育児ニーズはそこに眠っているからです。
「わたしには無理かも…」と思っている方がいたら是非お気軽にご連絡下さい✨
普通のお母さん達が悩んでいること、〝こんな子育ての場があったらいいのに…〟という思いをみんなでカフェで共有しましょう!
次回も開催しますので皆様のご参加お待ちしてます♪
お問い合わせ先
moriyou.summerblue@gmail.com
森のようちえん サマーブルー
子供に気づいたら「駄目!やめなさい!!」ばかり言っていませんか? 土日だけでもいいんです。一度子供のやりたいことをやりたいだけさせてみませんか? 「自分で考え、行動できる人間に育てる」 子供が〝やりたい〟と言うまでただひたすら待つ。つまり〝教えずに〟育てる。子供達が自然の中で自ら学べる場を提供します。是非ご不明な点はいつでもお問い合わせ下さい。
0コメント