あいち森のようちえん交流会!

今日は青年の家であいち森のようちえん交流会を開催しました。


刈谷の「こそあどの森」
みよしの「てんとうむし」
豊田の「森のたまご」
知多の「あおりんこ」

夢の全4園合同保育!!


そして体育館では各園がブースを出しており、子ども服や手作り品、ハチミツなんかを販売していました。


室内では母達のトークセッションも行いました。
・子どもが小学校に上がった後どう?
・安全管理、リスクマネジメントどうしてる?
・小さい子ども連れて当番に入るときの不安…などなど
グループに分かれてテーマごとにディスカッションしました。

僕は「家族の理解が得られない場合、どうする?」というテーマで話し合いました。
僕も含めみんなの意見を聞いていくと、大きく分けて3つの課題が見つかりました。
お金
・そもそも当番に入らなければいけないのに、月何万も払う価値があるのか?など
家事とのバランス
・週何回も当番になると家の中がごちゃごちゃ!💦みんなどうしてる!?など
教育方針の違い
・自分以外、みんな「普通でいい派」
パートナーだけでなく、お爺ちゃんおばあちゃんからも反対されているなんて声も←これが一番大きな課題でした。
 

 
みんなでざっくばらんに議論した結果↓

①お金に関しては先輩お母さん達から「なんとかなる!(なった)」という力強い言葉を頂きました。笑
②優先順位を決めてやる!特に「ご飯」は全家庭共通して優先順位高めだったので、ここだけはやっておくお母さん達が多かったです。(本当に偉いわ😭✨)
 
そして最難関の③ですが、これは一番時間がかかりました。でもその甲斐あって、とても深い答えが出ました。
パートナーも、そのご両親もとっても大切です。でも僕達が最優先すべきはやっばり“子ども”なんです。
 
 

「遠回りだけど森のようちえんで育ち、成長した子どもの姿を相手に見てもらうこそが、一番の説得になる」

という結論になりました。
そして何よりも「子どもが大きくなった時、森のようちえんに通わせてくれたことを感謝するときが必ずくる」と先輩お母さん達から教えてもらいました。
 
白熱したグループワークでしたが、最終的には僕の相談会に…笑
誰よりも僕が深い学びを頂きました🙇

大変だった準備も終わってみたら清々しさと楽しかった思い出で溢れていました。
愛知県はまだまだこれから。

でもいずれ大きく変わります。
その第一歩を今日、踏み出すことができました。

まだ何もカタチになっていませんが、僕は岡崎から変えていきたい。
そして愛知県、いずれは日本を変えたいんです。

もし一緒にやりたい!と思ってくれる方がいたらいつでもご連絡下さい






一緒に世の中変えちゃいましょう!\(^^)/
お待ちしてます♪

0コメント

  • 1000 / 1000

森のようちえん サマーブルー

子供に気づいたら「駄目!やめなさい!!」ばかり言っていませんか? 土日だけでもいいんです。一度子供のやりたいことをやりたいだけさせてみませんか? 「自分で考え、行動できる人間に育てる」 子供が〝やりたい〟と言うまでただひたすら待つ。つまり〝教えずに〟育てる。子供達が自然の中で自ら学べる場を提供します。是非ご不明な点はいつでもお問い合わせ下さい。