もともとは1950年代にデンマークの母親が「園舎を持たず、幼児を毎日森に連れて行く幼稚園」を始めたのがきっかけです。それがドイツをはじめ主に北欧を中心に広がり、日本にもその手法をまとめた本が翻訳されたり、視察研修が民間レベル・草の根活動として地道に展開されたのち、2004年に「第1回森のようちえん全国フォーラム」が宮城県で開催されたことをきっかけにして、日本国内にもその言葉が浸透するようになってきました。
一言で言うなら〝子供達が自然の中でやりたいことを思いっきり遊ぶ〟ようちえんです。
実は愛知県にも7団体あるんです。
春日井には3団体
森のたんけんたい、ねっこぼっこ、でんでんむし
知多市の「あおりんこ」
三河にも3団体
みよし市の「森のようちえん てんとうむし」
豊田市の「とよた森のたまご」
刈谷市の「こそあどの森」
今、この活動が密かに注目を浴びています。
僕は初めて森のようちえんを知った時、正に自分の考えていた理想の教育だと感じました。そして実際に森のようちえんで生き生きと遊ぶ子供達を見て、より一層「こんな素晴らしい団体があることをもっと知ってほしい!」と思いました。
設立者の方におはなしを聞くと「岡崎でも必要としている親子がいると思う」と聞いて居ても立ってもいられなくなりました。
そして今回岡崎市で初の森のようちえん
「サマーブルー」
を設立することになりました!
いつも1人で子育てに奮闘しているお母さん。
つい気づいたら「ダメ!やめなさい!」と言ってませんか?
公園でもつい「すいません、うちの子が…」と周りの親に気を遣ってませんか?
そんな時はフラッとサマーブルーに来て下さい、細かいことは気にせず子供達のやりたい事を思いっきりやらせてあげましょう!
そして何か困っている事や悩みがあれば皆んなに相談してみませんか?
子供にも親にも気を遣わないでいいような環境を一緒に作っていきませんか?
きっとそこは貴方にとって、とても居心地の良い場所になると思います。
morinoyouchien
森のようちえん サマーブルー
子供に気づいたら「駄目!やめなさい!!」ばかり言っていませんか? 土日だけでもいいんです。一度子供のやりたいことをやりたいだけさせてみませんか? 「自分で考え、行動できる人間に育てる」 子供が〝やりたい〟と言うまでただひたすら待つ。つまり〝教えずに〟育てる。子供達が自然の中で自ら学べる場を提供します。是非ご不明な点はいつでもお問い合わせ下さい。
0コメント